ゲームキャラや装備を売って荒稼ぎ
Andy Patrizio

他のゲーマーとの競争心からか、単に時間と労力をかけるのは面倒という怠け心からか、オンライン・マルチプレイヤー・ゲームのキャラクターや装備を1000ドル以上も出して買うゲームマニアたちがいる。

米ソニー・オンラインエンタテインメント社の『エバークエスト』、米ブリザード・エンターテインメント社の『Diablo II』といった冒険ファンタジー・ゲームや、米ファンコム(Funcom)社の『アナーキー・オンライン』などのSFゲームの場合、プレイヤーは武器を集め、敵を倒し、段階的に新しいレベルに進んで行くのが普通だ。

しかし、そういったプロセスには多大な時間がかかるため、金で解決しようとするゲーマーもいる。通常なら対戦経験を通じて獲得したり、発見したり、あるいは戦い取らなければならない盾や武器や呪文などを買っているのだ。

彼らは何でも購入している。1000ドルもする鎧一式を買うゲーマーがいるかと思うと、装着するとスイングを30%速くできるというベルトに400ドルも払うゲーマーもいる。

こうした売買は、『イーベイ』などのオンライン・オークション・サイトで行なわれている。実際に手に持つことができない仮想アイテムを、何千ドルも出して買う者がいるのだ。

仮想武器を販売している匿名希望の大学生『スンカル』は、「こうしたゲームは、力を誇示するための『本当の競争』になりうる。そして人間は、誰よりも強いと感じたいがために大金を使うものだ」と語る。「コントロールが効かないほど過熱してきている、と僕も思うが、自制心がないのは買い手自身の問題だ」

実際のところ、エバークエストは「エバークラック」(絶えざるコカイン)という別名があるほど、一度はまったら止められない「中毒性」があると言われている。

スンカルは、両親と一緒に住んでいる自宅通学の大学生。仮想装備の販売は「アルバイト」だが、1週間で1000ドル稼ぐこともあるという。

ゲーマーが大金を出してまで装備を買うのは、ゲーム中に危険ゾーンに入り込むリスクを回避したい、あるいは目指すアイテムを獲得するために何週間もかけたくない、という理由からだ。

オンライン・オークションで入手したアイテムを受け取るには、売り手と相談してゲーム内で会う場所を決める。

ときには、アカウントが丸ごと売買されることもある。その場合買い手は、何ヵ月もかけてキャラクターを作り上げたりする手間なしに、最初から上位レベルでゲームを楽しむことが可能だ。

ゲームの多くは、ゲーム内に独自の経済システムを持っており、ゲーマー同士が仮想通貨を使って装備を売買できるようになっている。

しかし、売り出されている物がいつも自分の希望と一致するわけではないし、仮想通貨の入手も簡単ではない。そこで、イーベイのオークションを利用すれば仮想通貨は要らないというわけだ。『プラチナ』はエバークエストのゲーム内通貨だが、オークションでは50〜70ドル出せば1万プラチナを購入できる。

売り手の中には、仮想装備の販売は何週間も、あるいは何ヵ月もゲームに費やした結果だ、という者もいる。

だが中には、「荒稼ぎ屋」と呼ばれるゲーマーたちもいる。ゲームを熟知していて、強力な装備を簡単に見つけだせる達人たちだ。

仮想装備の販売を始めて1年半というスンカルの場合、人気の高いレア物の盾を500ドル、そして鎧一式を1000ドルで売ったこともある。また最近は、ゲームをやめるという人物からキャラクターを1000ドルで買い、それにいくらかの装備をプラスして2600ドルで売ったと言う。

親と同居している大学生にとっては悪くない収入だ。

スンカル自身は、手で触れることもできないアイテムに多額の金が支払われることは驚きだ、と認めている。

HOTWIREDから引用:


Original articles: Copyrightc 1994-2004 Wired Ventures Inc. and affiliated companies.
Translations and other portions: Copyrightc 2004 NTT Resonant Inc.,and Wired Digital Inc. and affiliated companies. All rights reserved.


膨大な数の記事の中に埋もれてしまうトピックを引用し、保持する目的により著作物の利用を行います。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ報道、批評、研究その他引用の目的上正当な範囲内で行うものです。